大阪の保険代理店アンサーエージェントからのお知らせです。

夏季休業のご案内

| コメント(0) | トラックバック(0)

平素は格別のご愛顧を賜り厚く御礼を申し上げます。

誠に勝手ながら
2023年8月11日(金・祝)~8月15日(火)まで、
株式会社アンサーエージェントは夏期休業期間とさせていただきます。
ご不便をおかけしますが、何卒ご理解いただきますようお願いいたします。


なお、緊急時のご連絡につきましては24時間365日受付で対応します。
下記連絡先までお電話頂きますようお願い申し上げます。

事故受付センター 0120-258-365
おクルマQQ隊(ロードサービス)0120-096-991

ゴールデンウィーク休業のお知らせ

| コメント(0) | トラックバック(0)

ゴールデンウィーク休業のお知らせ


平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。


誠に勝手ながら

5月3日[(水)]〜5月7日[日]まで 


休業とさせていただきます。


なお、緊急時のご連絡は下記フリーダイヤルにて24時間365日受付します。

●おクルマ事故受付センター

0120-258-365

●おクルマQQ隊

(ロードサービス)

0120-096-991

年末年始休業のお知らせ

| コメント(0) | トラックバック(0)

平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼を申し上げます。

誠に勝手ながら、下記の日程で年末年始を休業とさせていただきます。


休業期間


令和4年12月28日(水)~令和5年1月4日(水)


年始は令和5年1月5日(木)9:00から営業となります。

ご不便をおかけいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。


なお、緊急時のご連絡につきましては24時間365日受付で対応します。


      事故受付センター 0120-258-365

  おクルマQQ隊(ロードサービス)0120-096-991


2023年も皆さまのお役に立てるよう、社員一同精進して参りたいと思います。

今後ともご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。


夏季休業のご案内

| コメント(0) | トラックバック(0)
平素は格別のご愛顧を賜り厚く御礼を申し上げます。
誠に勝手ながら
2022年8月11日(木)~8月15日(月)まで、
株式会社アンサーエージェントは夏期休業期間とさせていただきます。
ご不便をおかけしますが、何卒ご理解いただきますようお願いいたします。
なお、緊急時のご連絡につきましては24時間365日受付で対応します。
下記連絡先までお電話頂きますようお願い申し上げます。
事故受付センター 0120-258-365
おクルマQQ隊(ロードサービス)0120-096-999

〜ゴールデンウィーク休業のお知らせ〜

| コメント(0) | トラックバック(0)

平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。


誠に勝手ながら

5月3日[火]〜5月8日[日]まで 


休業とさせていただきます。


なお、緊急時のご連絡は下記フリーダイヤルにて24時間365日受付します。

●おクルマ事故受付センター

0120-258-365

●おクルマQQ隊

(ロードサービス)

0120-096-991

年末年始休業のお知らせ

| コメント(0) | トラックバック(0)

平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼を申し上げます。

誠に勝手ながら、下記の日程で年末年始を休業とさせていただきます。


休業期間


令和3年12月28日(火)~令和4年1月4日(火)


年始は令和4年1月5日(水)9:00から営業となります。

ご不便をおかけいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。


なお、緊急時のご連絡につきましては24時間365日受付で対応します。


      事故受付センター 0120-258-365

  おクルマQQ隊(ロードサービス)0120-096-991


2022年も皆さまのお役に立てるよう、社員一同精進して参りたいと思います。

今後ともご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。

相手を不快にさせない日常会話の言葉遣い

| コメント(0) | トラックバック(0)
 さまざまな場面での嫌がらせやいじめを意味する「ハラスメント」。パワハラやセクハラなどさまざまな種類がありますが、意外に多いのは、悪気のないひとことがハラスメントにつながるケースです。2万人以上の社会人にコミュニケーションの指導をしてきたメンタルアップマネージャの大野萌子さんは、「自分では気がつかないうちに"マイナスの口ぐせ"が習慣化していて、周囲とのコミュニケーションに苦心している人が多く見られます」と話します。 「伝えたいことは同じでも、言葉遣いの違いでプラスに受け取られる場合もあれば、マイナスに受け取られてしまう場合も。相手に信頼感や安心感を与えて、好意的に受け取ってもらえるような表現を身につけていくことが大切です」(大野さん) 具体的にどのような表現がマイナスで、どう言い換えるとプラスのメッセージになるのか、代表的な例を大野さんに教えてもらいましょう。    1.「は」と「も」を使い分ける  「今日はかわいいですね」→「今日も素敵ですね」いつもよりおしゃれしている女性を見て、「今日はかわいいね!」とひとこと。しかしこれは、相手に「いつもはかわいくないってこと?」と否定的に受け取られる可能性があります。「今日もかわいいね」と声をかければ、"いつもかわいいし今日もかわいい"というメッセージに。さらに、「かわいい」という表現には上から目線のニュアンスがあるので、「素敵」という言葉を使ったほうが、より好意的 に受け取ってもらえるでしょう。  2.年齢や性別に関する発言は差別になる   若いのにしっかりしてるね」→「しっかりしてるね」「若いのに~」という言葉には「若いから経験も知識も浅いはずなのに」というニュアンスがあり、褒め言葉でもエイジハラスメントと捉えられかねません。一方、注意するときに「いい年をして~もできないのか」という表現が使われることもありますが、これもエイジハラスメントです。褒めるときも注意するときも、年齢に関する発言は避け、シンプルに意見を伝えましょう。また、「女性なのによくがんばっている」「男のくせにこれもできないのか」などの性別に関する発言も差別につながるので、 注意しましょう。  3.プライベートに踏み込む話題は禁物  「結婚はしないの?」→「人生のプランはどう考えているの?」 「彼氏はいないの?」「結婚しないの?」「子どもはどうするの?」などの恋愛、結婚、出産に関する話題は、セクハラ発言につながりやすいものです。親しい関係性であればこうした話題で盛り上がる場合もありますが、そうでない場合は「プライベートにズカズカと踏み込んできた」と思われかねません。相手との距離感をきちんと認識することが大切です。  4.見た目の印象による思い込みを押しつけない  「見かけによらず、すごいね」→「それができるなんて、すごいね」 一見おとなしそうな人が、大事なプレゼンで堂々とスピーチしている・・・そんなとき、褒めるつもりで「見かけによらず~」と発言することがあるかもしれません。しかしこれは、「そんなに仕事ができないように見えるけれど」という思い込みの押しつけだといえます。見た目だけで相手を決めつけず、そして思い込みを相手に押しつけずに、プラスの意見だけを伝えるといいでしょう。 こうした表現の違いを意識すると、人間関係を良好に保ちやすくなると大野さんはいいます。周囲に好印象を与えることができる言葉遣いを、取り入れてみてください。  監修 大野萌子さん   一般社団法人日本メンタルアップ支援機構(メンタルアップマネージャ®資格認定機関)代表理事。法政大学卒。産業カウンセラー、2級キャリアコンサルティング技能士。コミュニケーション・ハラスメント・メンタルヘルスに関連する行動変容に直結する研修・講演を、防衛省をはじめ、大手企業等で年間150件以上行う。 著書に『よけいなひと言を好かれるセリフに変える言いかえ図鑑』(サンマーク出版)などがある。

夏季休業のご案内

| コメント(0) | トラックバック(0)
平素は格別のご愛顧を賜り厚く御礼を申し上げます。
誠に勝手ながら、2021年8月13日(金)~8月16日(月)まで、
株式会社アンサーエージェントは夏期休業期間とさせていただきます。
ご不便をおかけしますが、何卒ご理解いただきますようお願いいたします。
なお、緊急時のご連絡につきましては24時間365日受付で対応します。
下記連絡先までお電話頂きますようお願い申し上げます。
事故受付センター 0120-258-365
おクルマQQ隊(ロードサービス)0120-096-999

近年耳にする機会が多くなってきた「SDGs(エスディージーズ)」。Sustainable Development Goals(=持続可能な開発目標)の略称で、地球環境を守り、貧困や差別のない社会を作り、共存しながら持続的に経済成長して、世界中のすべての人が豊かに暮らせる未来を作ることをめざした国際目標です。
「飢餓をゼロに」「ジェンダー平等を実現しよう」「人や国の不平等をなくそう」「気候変動に具体的な対策を」などをはじめとした17項目の目標が設定されており、2030年までに達成することをめざしています。

 こうした大きな目標に対して、私たち個人ができることのひとつが「選んで買うこと」。消費者の購入活動は、企業や国を動かす大きな力となりうるものです。だからこそ、どんな人がどんな環境で作っているのかを知ったうえでさまざまな社会問題に配慮された商品を選ぶことが、SDGsの達成に向けた大きな貢献となります。まずは、日常生活でよく購入する次のような食料品や日用品の選び方を見直してみませんか? 
 

1.コーヒー
 コーヒーの生産現場では、コーヒー農家の過酷な労働環境、森林伐採、多量の農薬使用など、さまざまな社会問題が深刻化しています。そうした問題の解決につながるのが、環境保護や生産者支援などを行う非営利団体や第三者機関の「認証マーク」がついたコーヒーを選ぶことです。「国際フェアトレード認証(公正な価格、安全な労働環境、生物多様性の保全などの国際フェアトレード基準を満たしている)」や「有機JASマーク(農薬や化学肥料などの化学物質に頼らないで、自然界の力で生産されている)」「バードフレンドリー(環境と渡り鳥にやさしい有機栽培のコーヒー)」「レインフォレスト・アライアンス(森 林保護や農園労働者の人権保護などの基準を満たした農園で生産されている)」などがあります。

 
2.チョコレート
 チョコレートの原料はカカオであり、日本に輸入されるカカオの7割はガーナ産。そのガーナでは、貧困から5人に1人の子供がカカオの収穫などの児童労働に従事しており、教育を受けられない状況にあります。そんなガーナの子供たちを支援するために、児童労働を禁止している「国際フェアトレード認証」のマークがついたチョコレートを選んでみましょう。大手菓子メーカーからも同認証マークがついたチョコレートが販売されているなど、手に入れやすくなっています。

 
3.ティッシュペーパーなどの紙製品   
 紙の原料は木(パルプ)であり、木材を調達するために原生林を切り開いて植林され、人工林となったために自然の生態系が失われたケースが少なくありません。そこでチェックしたいのは、自然の森や生物を守るべく適切に管理された森林資源で作られたことを認証する「FSC認証」です。「FSC認証」マークの入ったティッシュペーパーやトイレットペーパー、コーヒーフィルターのほか、パッケージなどにFSC認証の紙材を利用している食品なども多くあります。

 
4.洗剤・せっけん・シャンプー
 洗剤や食品など、さまざまな商品の原料となっている植物油。その代表といえる「パーム油」は、アブラヤシの実から抽出されますが、そのアブラヤシ農園を作るために多くの熱帯の森林が伐採され、気候変動に影響をおよぼすなどの深刻な問題を生み出しています。そこで、こうしたさまざまな問題を回避した「持続可能なパーム油」であることを示す「RSPO認証」マークの付いた商品を選んでみましょう。洗剤やせっけん、シャンプーなどのほか、インスタント麺、カップ麺などにもRSPO認証マークのついた商品が登場しています。
そのほか、輸入製品よりも国産製品、できれば地元で生産された製品を選ぶことで、製品運搬にかかるCO2排出量の削減ができます。売り上げの一部が子供の貧困支援などに寄付される商品や、障がい者の支援になる商品などを選ぶこともおすすめです。まずは今日の買い物からひとつでもいいので、"SDGsへの貢献"を見つけてみてください。

新型コロナのリスクから身を守るために、欠かすことのできないマスク。
しかし一方で、マスク着用の影響で口呼吸に悩む人が増えています。
本来、呼吸は鼻でするものですが、マスクを着用していると息苦しさから無意識に口呼吸になってしまうケースが多いといいます。とはいえ、マスクをすると必ず口呼吸になるというわけではありません。
内科医で口呼吸に詳しい今井一彰医師は、「マスクの着用によって無意識に口呼吸になってしまうのは、舌の筋肉が衰えている可能性が高いです」と話します。 
「舌は筋肉のかたまりで、卵3個分、約150gの重さがあります。舌の筋力がある場合はその重さを支えることができるため、口を閉じたときに舌が上あごにぴったりとくっついています。ところが、舌の筋力が落ちてしまうと舌の重さを支えきれなくなり、舌が下あごへと垂れ下がってその重みで口が開きやすくなり、無意識のうちに口呼吸になりやすいのです」(今井さん)
口呼吸は自分自身で気がつかない場合も多いといいます。口を閉じたときに、舌が上あごから完全に離れている、舌先が前歯の裏に当たっている場合は、舌の筋力が落ちている状態。口呼吸にならないように注意が必要です。
  では、口呼吸になるとどのようなデメリットがあるのでしょうか。
 
 正常な呼吸である鼻呼吸の場合、吸った空気は鼻の奥の鼻腔にびっしりと生えている線毛(粘膜上に生えて
いる直径1/1000ミリの毛)と粘液によって細菌やほこり、有害物質等が取り除かれて浄化されます。また、鼻腔を通った空気は十分に温められて加湿されるため、気道や肺の冷えや乾燥を防ぎます。 
 一方、口呼吸の場合は、細菌等が含まれた空気がダイレクトに気管に入り、肺へと送られるため、かぜやイ
ンフルエンザ等の感染症にかかりやすくなってしまいます。また、冷たく乾いた空気がそのまま気管に入るた
め、気管支が冷えて乾燥し、免疫機能が低下しやすくなります。こうした弊害によって、口呼吸になると感染
症をはじめ、アレルギー性疾患やリウマチ、認知症等、全身のさまざまな疾患リスクが高まることがわかっています。
 
 口呼吸は、舌の筋力を鍛えることで改善することが可能です。そこで今井さんがおすすめするのは、「あい
うべ体操」による舌トレ(ベロトレ)。誰でも簡単にできる舌の筋力トレーニングで、その方法は次の通りです。 
  【あいうべ体操】
  「あー」と口を思い切り大きく開く。
  「いー」と口を大きく横に広げる。首に筋が張るくらいまで広げる。
  「うー」と口を強く前に突き出す。
  「べー」と舌を出して下に伸ばす。あごの先をなめるようなイメージで思いっきり伸ばす。
 
「『あいうべ体操』は、1日に10回ずつを3セット行うことを目安にしてください。続けることで、口呼吸から鼻呼吸へと改善されていきます。声は出しても出さなくても、どちらでもかまいません。体が温まっている入浴時に行うのが特におすすめです」(今井さん)  
 新型コロナも感染症のひとつであり、その意味でも、舌を鍛えて口呼吸を改善することはとても重要です。
毎日の舌トレをぜひ実践してみましょう。 
 
 監修者 今井一彰さん
  内科医、 東洋医学会漢方専門医、日本病巣疾患研究会副理事長。みらいクリニック院長。
「病気は口からやってくる」という理論のもと、舌を鍛えて口呼吸を鼻呼吸に変えることで自然治癒力を高め、「可能な限り、薬を使わないで病気を治す」ことを目指した治療をしている。その取り組みは、「世界一受けたい授業」「名医のTHE太鼓判! 」「林修の今でしょ! 講座」「おはよう日本」「あさイチ」等、各メディアで数多く紹介されている。『4分でウォーキング1時間分! 全身がやせる「ゆるHIITダイエット」』(PHP
研究所)、『免疫力を上げ自律神経を整える 舌トレ』(かんき出版)ほか、著書多数。
https://mirai-iryou.com/

Copyright (C)2011 Life ad partners co.,ltd. All Rights Reserved.