平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
誠に勝手ながら
5月3日[火]〜5月8日[日]まで
休業とさせていただきます。
なお、緊急時のご連絡は下記フリーダイヤルにて24時間365日受付します。
●おクルマ事故受付センター
0120-258-365
●おクルマQQ隊
(ロードサービス)
0120-096-991
平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
誠に勝手ながら
5月3日[火]〜5月8日[日]まで
休業とさせていただきます。
なお、緊急時のご連絡は下記フリーダイヤルにて24時間365日受付します。
●おクルマ事故受付センター
0120-258-365
●おクルマQQ隊
(ロードサービス)
0120-096-991
平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼を申し上げます。
誠に勝手ながら、下記の日程で年末年始を休業とさせていただきます。
休業期間
令和3年12月28日(火)~令和4年1月4日(火)
年始は令和4年1月5日(水)9:00から営業となります。
ご不便をおかけいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
なお、緊急時のご連絡につきましては24時間365日受付で対応します。
事故受付センター 0120-258-365
おクルマQQ隊(ロードサービス)0120-096-991
2022年も皆さまのお役に立てるよう、社員一同精進して参りたいと思います。
今後ともご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。
平素は格別のご愛顧を賜り厚く御礼を申し上げます。 | ||||||
誠に勝手ながら、2021年8月13日(金)~8月16日(月)まで、 | ||||||
株式会社アンサーエージェントは夏期休業期間とさせていただきます。 | ||||||
ご不便をおかけしますが、何卒ご理解いただきますようお願いいたします。 | ||||||
なお、緊急時のご連絡につきましては24時間365日受付で対応します。 | ||||||
下記連絡先までお電話頂きますようお願い申し上げます。 | ||||||
事故受付センター 0120-258-365 | ||||||
おクルマQQ隊(ロードサービス)0120-096-999 |
近年耳にする機会が多くなってきた「SDGs(エスディージーズ)」。Sustainable Development Goals(=持続可能な開発目標)の略称で、地球環境を守り、貧困や差別のない社会を作り、共存しながら持続的に経済成長して、世界中のすべての人が豊かに暮らせる未来を作ることをめざした国際目標です。
「飢餓をゼロに」「ジェンダー平等を実現しよう」「人や国の不平等をなくそう」「気候変動に具体的な対策を」などをはじめとした17項目の目標が設定されており、2030年までに達成することをめざしています。
こうした大きな目標に対して、私たち個人ができることのひとつが「選んで買うこと」。消費者の購入活動は、企業や国を動かす大きな力となりうるものです。だからこそ、どんな人がどんな環境で作っているのかを知ったうえでさまざまな社会問題に配慮された商品を選ぶことが、SDGsの達成に向けた大きな貢献となります。まずは、日常生活でよく購入する次のような食料品や日用品の選び方を見直してみませんか?
1.コーヒー
コーヒーの生産現場では、コーヒー農家の過酷な労働環境、森林伐採、多量の農薬使用など、さまざまな社会問題が深刻化しています。そうした問題の解決につながるのが、環境保護や生産者支援などを行う非営利団体や第三者機関の「認証マーク」がついたコーヒーを選ぶことです。「国際フェアトレード認証(公正な価格、安全な労働環境、生物多様性の保全などの国際フェアトレード基準を満たしている)」や「有機JASマーク(農薬や化学肥料などの化学物質に頼らないで、自然界の力で生産されている)」「バードフレンドリー(環境と渡り鳥にやさしい有機栽培のコーヒー)」「レインフォレスト・アライアンス(森 林保護や農園労働者の人権保護などの基準を満たした農園で生産されている)」などがあります。
2.チョコレート
チョコレートの原料はカカオであり、日本に輸入されるカカオの7割はガーナ産。そのガーナでは、貧困から5人に1人の子供がカカオの収穫などの児童労働に従事しており、教育を受けられない状況にあります。そんなガーナの子供たちを支援するために、児童労働を禁止している「国際フェアトレード認証」のマークがついたチョコレートを選んでみましょう。大手菓子メーカーからも同認証マークがついたチョコレートが販売されているなど、手に入れやすくなっています。
3.ティッシュペーパーなどの紙製品
紙の原料は木(パルプ)であり、木材を調達するために原生林を切り開いて植林され、人工林となったために自然の生態系が失われたケースが少なくありません。そこでチェックしたいのは、自然の森や生物を守るべく適切に管理された森林資源で作られたことを認証する「FSC認証」です。「FSC認証」マークの入ったティッシュペーパーやトイレットペーパー、コーヒーフィルターのほか、パッケージなどにFSC認証の紙材を利用している食品なども多くあります。
4.洗剤・せっけん・シャンプー
洗剤や食品など、さまざまな商品の原料となっている植物油。その代表といえる「パーム油」は、アブラヤシの実から抽出されますが、そのアブラヤシ農園を作るために多くの熱帯の森林が伐採され、気候変動に影響をおよぼすなどの深刻な問題を生み出しています。そこで、こうしたさまざまな問題を回避した「持続可能なパーム油」であることを示す「RSPO認証」マークの付いた商品を選んでみましょう。洗剤やせっけん、シャンプーなどのほか、インスタント麺、カップ麺などにもRSPO認証マークのついた商品が登場しています。
そのほか、輸入製品よりも国産製品、できれば地元で生産された製品を選ぶことで、製品運搬にかかるCO2排出量の削減ができます。売り上げの一部が子供の貧困支援などに寄付される商品や、障がい者の支援になる商品などを選ぶこともおすすめです。まずは今日の買い物からひとつでもいいので、"SDGsへの貢献"を見つけてみてください。
新型コロナのリスクから身を守るために、欠かすことのできないマスク。
しかし一方で、マスク着用の影響で口呼吸に悩む人が増えています。
本来、呼吸は鼻でするものですが、マスクを着用していると息苦しさから無意識に口呼吸になってしまうケースが多いといいます。とはいえ、マスクをすると必ず口呼吸になるというわけではありません。
内科医で口呼吸に詳しい今井一彰医師は、「マスクの着用によって無意識に口呼吸になってしまうのは、舌の筋肉が衰えている可能性が高いです」と話します。
「舌は筋肉のかたまりで、卵3個分、約150gの重さがあります。舌の筋力がある場合はその重さを支えることができるため、口を閉じたときに舌が上あごにぴったりとくっついています。ところが、舌の筋力が落ちてしまうと舌の重さを支えきれなくなり、舌が下あごへと垂れ下がってその重みで口が開きやすくなり、無意識のうちに口呼吸になりやすいのです」(今井さん)
口呼吸は自分自身で気がつかない場合も多いといいます。口を閉じたときに、舌が上あごから完全に離れている、舌先が前歯の裏に当たっている場合は、舌の筋力が落ちている状態。口呼吸にならないように注意が必要です。
では、口呼吸になるとどのようなデメリットがあるのでしょうか。
正常な呼吸である鼻呼吸の場合、吸った空気は鼻の奥の鼻腔にびっしりと生えている線毛(粘膜上に生えて
いる直径1/1000ミリの毛)と粘液によって細菌やほこり、有害物質等が取り除かれて浄化されます。また、鼻腔を通った空気は十分に温められて加湿されるため、気道や肺の冷えや乾燥を防ぎます。
一方、口呼吸の場合は、細菌等が含まれた空気がダイレクトに気管に入り、肺へと送られるため、かぜやイ
ンフルエンザ等の感染症にかかりやすくなってしまいます。また、冷たく乾いた空気がそのまま気管に入るた
め、気管支が冷えて乾燥し、免疫機能が低下しやすくなります。こうした弊害によって、口呼吸になると感染
症をはじめ、アレルギー性疾患やリウマチ、認知症等、全身のさまざまな疾患リスクが高まることがわかっています。
口呼吸は、舌の筋力を鍛えることで改善することが可能です。そこで今井さんがおすすめするのは、「あい
うべ体操」による舌トレ(ベロトレ)。誰でも簡単にできる舌の筋力トレーニングで、その方法は次の通りです。
【あいうべ体操】
「あー」と口を思い切り大きく開く。
「いー」と口を大きく横に広げる。首に筋が張るくらいまで広げる。
「うー」と口を強く前に突き出す。
「べー」と舌を出して下に伸ばす。あごの先をなめるようなイメージで思いっきり伸ばす。
「『あいうべ体操』は、1日に10回ずつを3セット行うことを目安にしてください。続けることで、口呼吸から鼻呼吸へと改善されていきます。声は出しても出さなくても、どちらでもかまいません。体が温まっている入浴時に行うのが特におすすめです」(今井さん)
新型コロナも感染症のひとつであり、その意味でも、舌を鍛えて口呼吸を改善することはとても重要です。
毎日の舌トレをぜひ実践してみましょう。
監修者 今井一彰さん
内科医、 東洋医学会漢方専門医、日本病巣疾患研究会副理事長。みらいクリニック院長。
「病気は口からやってくる」という理論のもと、舌を鍛えて口呼吸を鼻呼吸に変えることで自然治癒力を高め、「可能な限り、薬を使わないで病気を治す」ことを目指した治療をしている。その取り組みは、「世界一受けたい授業」「名医のTHE太鼓判! 」「林修の今でしょ! 講座」「おはよう日本」「あさイチ」等、各メディアで数多く紹介されている。『4分でウォーキング1時間分! 全身がやせる「ゆるHIITダイエット」』(PHP
研究所)、『免疫力を上げ自律神経を整える 舌トレ』(かんき出版)ほか、著書多数。
https://mirai-iryou.com/
ウイルス対策としてのマスクや手洗い・消毒等が、生活習慣として定着してきました。しかしそれでも「外出先で
コートやマフラー等に付着したウイルスが家の中に侵入しないか」と、気がかりな人もいるのではないでしょうか。
一級建築士の水越美枝子さんは、「ウイルスは極力玄関から中に持ち込まないように動線設計する
ことが大切です」とアドバイスします。その具体的な方法を教えてもらいましょう。
1.玄関から入ってすぐの壁面にコートやマフラーをかけるフックを設置する
外出先から帰宅して靴を脱ぎ家に上がったらその場で、コート等の上着類やマフラー、帽子等を
すべて脱ぐようにします。玄関から入ってすぐの壁面にフックを設置し、脱いだコート等に衣類用の除菌スプレーをして、フックにかけておくとよいでしょう。
2.靴箱の上等の棚に、マスクやマスク用ごみ箱、消毒液、衣類用除菌スプレー等を置く
靴箱の上や玄関横の棚は、正面から目線が外れた場所にあるため、意外と来客者の目につきません。こうした場所をマスク置き場にしたり、使用済みのマスクを捨てるごみ箱や手指用消毒液、衣類用の除菌スプレー等を一緒に置いたりして活用しましょう。棚がない場合は、玄関をさえぎらないサイズの小さなワゴン等で代用してください。
このように玄関でウイルスの侵入を防いだうえで、家の中でも湿度と換気に気をつけてウイルス対策をすることも大切です。そのポイントも、水越さんに教えてもらいました。
1.加湿器は十分な加湿能力のあるものを設置する
ウイルス対策のためには湿度を50~60%に維持することが大切ですが、加湿器を使ってもなかなか50%以上にならないという人も多いかもしれません。加湿器は部屋の広さに応じて十分な加湿能力(ml/h=毎時〇〇ミリリットルと表示されたもの)があるものを設置しましょう。目安としては、8畳の洋室なら300ml/h、14畳程度の洋室なら500 ml/hとなりますが、部屋の構造や温度、換気量等によって湿度管理は大きく変わるので、加湿能力は少し余裕を持たせて選ぶのがおすすめです。
2.結露対策として、窓から遠い場所に加湿器を置く
加湿器を使用するうえで注意したいのが結露です。窓から近い場所に加湿器を置くと結露しやすく、放置するとカビの発生等を招くことがあります。加湿器はできるだけ窓から遠い場所に置いて、結露を防ぎましょう。それでも結露が気になる場合はこまめにふいたり、結露防止スプレーや結露防止シート等を利用するのも手です。
3.キッチンの換気扇を利用して室温を保ったまま換気する
寒い季節にできるだけ部屋の温度を下げないように換気するには、まず、キッチンの換気扇を風量が一番弱いモードで回します。そして、キッチンから一番遠い場所にある窓を開けておくと、家の中を空気が流れて換気ができます。自分がいる部屋の窓を開けずに換気ができるので、部屋の温度を保ちやすいでしょう。
最も空気が乾燥しているこの時期は、ウイルスの感染力が高まります。家の動線やインテリアを見直して、ウイルス対策を強化しておきましょう。
監修者 水越美枝子さん
一級建築士、キッチンスペシャリスト。一級建築士事務所アトリエサラ代表。日本女子大学住居学科卒業後、清水建設に入社。1998年にアトリエサラを共同主宰。現在は主に住宅設計の分野で、建築デザインからインテリアコーディネートまで、トータルで住まい作りを提案している。日本女子大学非常勤講師、NHK文化センター講師。著書に『美しく暮らす住まいの条件』(エクスナレッジ)等がある。
なお、緊急時のご連絡につきましては24時間365日受付で対応します。
事故受付センター 0120-258-365
おクルマQQ隊(ロードサービス)0120-096-991
長引くコロナ禍の影響によって精神面や経済面で追いつめられ、強いストレスを抱える人が増えています。在宅
勤務や外出制限等によって人との交流の機会が減り、孤立感や不安感が生まれやすいため、思いつめて自らの命を
危険にさらす可能性も決して少なくありません。
なぜ、そこまで思いつめてしまうケースが増えているのでしょうか。
精神科医の松本俊彦さんは、「ひとりで思いつめてしまう人は、『助けを求める力』が低下している傾向がありま
す」と話します。
「過去の経験から他人をなかなか信用できない、提案や助言をされてもそれを実行できる自信がない、家族等の
身近な人との関係がよくないといった状況を抱える人は、周囲に助けを求めることが難しくなっています。加えて、
現在のコロナ禍のように人と接触する機会が極端に減ると、相談できるチャンスも少なくなり、さらに周囲に助け
を求めにくくなってしまうのです。」(松本さん)
しかし、周囲に助けを求めることなくネガティブな感情をひとりでため込んでしまうと、いつか爆発してしまい、
自分自身を傷つける衝動も起こりうるといいます。心の苦しみをなかなか他人に打ち明けられない場合は、どうす
ればいいのでしょうか。
「いきなり"悩みを相談する"ことを考えるのではなく、まずは軽く"愚痴をこぼす"という気持ちで、話を聞いて
もらうといいでしょう。愚痴はいわない方がいいと思われがちですが、聞き手にとって、他人の楽しい話や自慢話
よりも愚痴のほうが共感しやすいともいえます。愚痴もひとつの有効なコミュニケーションの手段と考えてみてく
ださい。」(松本さん)
相談する場合、ひとりの相手にじっくり深く話を聞いてもらうという印象があると思いますが、愚痴はもう少し
気軽にいろんな人に少しずつ話を聞いてもらうものだと考えてみましょう。まずは「実はちょっと困っていて・・」
と投げかけてみましょう。すると相手から「どうしたの?」と切り返されて、自然と話が進むはずです。もし、相
手からダメ出しされたり、自分の考えを押しつけられたり、面白半分に根掘り葉掘り質問されたりした場合は、早
々に話を切り上げて別の人に話すのがいいと、松本さんは話します。
「『その考え方は違うと思う』『私なんてもっと大変なのよ』等と、自分の価値観や体験談を押しつけてくる人
は、愚痴をこぼす相手としてふさわしくありません。『そうなんだ、ありがとう』と話を打ち切り、別の人に話し
ましょう。愚痴をこぼす相手は、ひとりに限らなくてもいいのです。話をわかってくれる人は3人に1人ぐらいと考
えて、この人は違うな、と感じたら話し相手をどんどん変えていきましょう。」(松本さん)
なお、松本さんが考える"いい話し相手"とは、次のような人だといいます。
1. あれこれ口をはさまずに、じっくりと話を聞いてくれる
2. 質問攻めにせず、話したくないことは話さなくてもいいという態度を保ってくれる
3. 気軽に「自分にまかせて!」といわない
ひとりの人にたくさん愚痴をこぼすよりも、いろんな人に少しずつ愚痴をこぼすようにすると、相手の負担も少
なくなります。愚痴をこぼすことで少しずつ心の荷物を軽くすることができれば、孤独感や不安感をやわらげる助
けになるでしょう。
監修者 松本俊彦さん
国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所薬物依存研究部部長および薬物依存症治療セ
ンターセンター長。日本アルコール・アディクション医学会理事、日本精神科救急学会理事、日本社会精神医学会
理事、日本青年期精神療法学会理事等を兼務。『自傷行為の理解と援助――「故意に自分の健康を害する」若者
たち』(日本評論社『自傷・自殺する子どもたち』(合同出版)、『もしも「死にたい」と言われたら――自殺
リスクの評価と対応』(中外医学社)、『自傷・自殺のことがわかる本 自分を傷つけない生き方のレッスン』
(講談社)等著書多数。
強風に備えて、家の窓ガラスのひび割れや窓枠のガタつきがないか調べ、窓ガラスにテープを貼るなどして補強しましょう。万が一、窓ガラスが割れたときのためにカーテン等は閉めておきます。雨戸にガタつきやゆるみはないか、家の外壁に亀裂等はないかなども台風の前にチェックしておきましょう。
強風によって飛散する可能性のある植木や置物は、室内へ移動させましょう。室内へ移動できない庭木や塀には、支柱を立てるなどして補強を行います。瓦やトタンは強風で飛ばされると大変危険ですので、ひび・割れ・ずれ・はがれはないかを確認し、事前に修理を行える場合は、必要に応じて修理するようにしましょう。
台風に伴い大雨や洪水が予想される場合は、浸水の被害を防ぐために、家財や家電等は高所もしくは2階に移動させるのが安全です。漏電や感電等を起こす危険があるため、家電等のコンセントは抜いておくようにしましょう。
車のスピードを出すと、横風の空気抵抗が高まり、ハンドルをとられやすくなります。トンネルの出口は、強風が吹く外部へ出るときにハンドルを大きくとられる可能性があり、また、山の谷間に架けられた橋の上や防音壁の切れ目等も風が強く吹くポイントなので、スピードを出しすぎないよう注意しましょう。